セクレトが無能すぎてストレス!マニュアルでも勝手に動く対処法とおすすめ設定をご紹介(モンハンワイルズ)

『セクレトが無能すぎてストレス!マニュアルでも勝手に動く対処法とおすすめ設定をご紹介(モンハンワイルズ)』のアイキャッチ画像

モンハンワイルズで移動に欠かせない「セクレト」‼

スムーズな走行が可能な反面、思い通りに動かないこともしばしば。

kumoさん

マニュアル設定にしてるのに、勝手に動いちゃうのよね…

yugiri

セクレトを呼んだら、カメラが勝手に動いて敵が見えないよ

そこで、今回の記事は、セクレトを快適に使える設定とおすすめの操作方法をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク
※当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。
もくじ

セクレトがマニュアルでも勝手に動く原因について

セクレトのメインビジュアル画像
©CAPCOM

ショートカット入力が影響している可能性大

セクレトがマニュアルでも勝手に動く原因は、騎乗時に十字キーの「上」を押している可能性が高いです。

つまり、呼び出し時にマニュアルで呼び出していても、騎乗時に「上」を押すと、オートに切り替わってしまいます

実際に、公式のセクレト騎乗時の操作マニュアルを見ると、

セクレト騎乗時の操作マニュアル画像
引用元:モンスターハンターワイルズ 公式Webマニュアル

十字キー「上」:オート切替「下」:マニュアル切替となっています。

呼び出し時の「上」(オート)、「下」(マニュアル)操作は良く知られていますが、騎乗時にもショートカットのある点は、意外に盲点ではないでしょうか。

そのため、セクレト騎乗時に支給品を確認したり、武器を切り替える際に、間違えて「上」に入力されると、オート機能が作動していまいます。

さらに、上記の操作は、セクレトの「オート散策設定」をオフ、または「マニュアル操作設定」をオンにしていても機能するので要注意です。

バグや不具合以外の原因として、一番可能性が高いのは、この誤入力だといえます。

セクレトを勝手に動かさないオススメ設定方法

調査の結果、セクレトの暴走を抑えるオススメの設定方法はこちら。

  • セクレトのオート散策設定OFF
    ※「オプション」→「GAME SETTING」3ページ目で設定可能
  • セクレトの呼び寄せ操作タイプ3
  • セクレトの呼び寄せ時の初期操作状態マニュアル移動
  • セクレトのマニュアル操作設定タイプ2
    ※上記3つは「オプション」→「CONTROLS」2ページ目で設定可能

上記の設定にすると、セクレトの操作がしやすくなります。

セクレトのオート散策設定

オート散策設定はOFFにした方が良いです(デフォルトではONに設定されている)。

オンにすると、コントローラーを触っていなくても、勝手にセクレトがウロウロしてしまいます。

セクレトのオート散策設定画面の画像
©CAPCOM

OFFにすると上記のように、「ピンが存在していない時、オート散策を行わずその場に待機」するとあります。

逆にいえば、OFFに設定していても、ピンを刺すと自動で動くので注意が必要です。

勝手に動いてほしくなければ、ピンを刺さない方が良いですね。

セクレトの呼び寄せ操作

呼び寄せ操作は「タイプ3」がオススメ。

タイプ3は、十字キー「下」操作、または納刀中の〇長押しマニュアル移動状態で呼び寄せが可能となります。

セクレトの呼び寄せ操作の設定画面の画像
©CAPCOM

タイプ2と3は、納刀中の〇長押しでオート状態にするか、マニュアル状態にするかの設定であることがわかります。

また、タイプ1にある「十字キー上下」とは、「上」:オート移動指示、「下」:マニュアル移動指示の操作のこと。

つまり、上を押すとオート機能でセクレトに乗り込み、下を押すとマニュアル機能でセクレトに乗り込む仕様になっています。

セクレトに乗り込んだあとも、「上」を押してしまうと、オートに切り替わりますので、注意してください。

セクレトの呼び寄せ時の初期操作状態

この設定はカスタムショートカットを使った際のセクレトの状態を指します。

ショートカットを設定するしないに関わらず、「マニュアル」に設定しておくと良いでしょう。

セクレトの呼び寄せ時の初期操作状態の設定画像
©CAPCOM

下の「マニュアル」にチェックを入れます。

カスタムショートカットを「下」以外に設定した場合、そのボタン使用時にセクレトをマニュアル状態で乗り込むことができます。

セクレト暴走防止のための予防策となります。

セクレトのマニュアル操作設定

マニュアル操作設定は「タイプ2」にしましょう。

タイプ2は、ハンターと同じ操作になるため、LSの押した方向にセクレトが前進します。

セクレトのマニュアル操作設定画面の画像
©CAPCOM

「タイプ1」のみ適用

  • LSを未入力でも勝手にセクレトが前進する

「タイプ2」のみ適用

  • LSを未入力だと停止し、プレイヤーが入力した方向に進む

「タイプ1」「タイプ2」ともに適用

  • R1:加速
  • R1長押し:全速力
  • R2:減速
  • R2長押し:急停止

上記のように、微妙にオート機能と操作が被る点が、プレイヤーの混乱を生んでいる可能性があります。

十字キーとスティックの使い分けが慣れていない人は、前進しようとして十字キー「上」を押してしまう場合もあり、誤作動のもととなります。

もう少し操作がわかりやすかったら、良かったですね。

セクレトをもっと快適に操作するための設定と滑空方法について

セクレト快適操作設定方法

セクレトを快適に操作するためには、他にも設定方法があるので、ご紹介したいと思います。

セクレトをさらに使いやすくするための設定方法

  • ロックオン機能:OFF
    ※「オプション」→「カメラ」2ページ目で設定可能
  • カメラ距離(前後):10(ただし釣りの時は注意!
    ※「オプション」→「カメラ」4ページ目で設定可能

ロックオン機能

ロックオン機能は、オフの方がセクレトを扱いやすいです。

モンハンワイルズのロックオン機能設定画面の画像
©CAPCOM

オンにしていると、セクレト移動時でも勝手にカメラが動くため、非常に戦いにくくなります。

また、動きの早い敵だと画面がひっぱられるし、敵を画面の真ん中に捉えるのも難しい時があります。

オフの場合でも、L1を押すとターゲットにカメラが向きターゲット指定RS押し込みで固定できます。

カメラ距離(前後)

カメラ距離の前後設定は、最大の「10」にした方が、セクレトがハンターの後ろに来ても、さらに後ろから見れるため、操作がしやすいです。

モンハンワイルズのカメラ距離の設定画面の画像

ただし、釣りの場合は、カメラ距離関係なく、セクレトが邪魔になる場合があるため、注意が必要です。

一部の意見では、距離を短くした方がセクレトが近づいてこない、といった意見がありますが、距離が近くても干渉する報告例が出ています

改善策としては、釣りをする時は、セクレトの前であまり左右に動かない方が良いのかなと思います。

セクレトはどうしてもハンターに追従してくるため、釣りのポイントを決めたら、その場で動かずに挑戦するのが良い可能性が高いです。

なんでセクレトに気をつかう必要があるのかと思っちゃいますけどね。

セクレトの滑空方法

セクレトは高所から降りる際に、翼を使って滑空することができます。

操作方法は、飛び降り時に、空中で「R2」ボタン(キーボード「Z」キー)を押し続けると滑空します。

セクレトの滑空ビジュアル画像
©CAPCOM

通常の降下よりも移動距離を延ばすことができ、地形を活用した効率的な移動が可能となります。

たとえば、隔ての砂原にある「蒼雷晶の結晶」のように、滑空しないと取れないポイントも。

隔ての砂原のマップ画面の画像
©CAPCOM

普段あまり使わないため、忘れがちになりますが、有効なポイントもあるので、ぜひ活用してみてください!

セクレトが勝手に動いてしまう対処法のまとめ

今回はセクレトの操作法を中心に、ご紹介いたしました。

マニュアル時でもセクレトが勝手に動いてしまう原因は、騎乗時に十字キーの「上」を誤入力している可能性が高いです。

騎乗時のショートカットは、「左:支給品の回収」と「右:武器の切替」とあるため、ついつい「上」を押してしまうかもしれません。

また、スティックを使用した「前進」に慣れていない場合、間違えて十字キーの「上」を押してしまう可能性もあります。

いずれにせよ、操作が少し混乱しやすいため、マニュアル設定等で対策しながら、自分なりのセクレト操縦法を身に付けてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

『セクレトが無能すぎてストレス!マニュアルでも勝手に動く対処法とおすすめ設定をご紹介(モンハンワイルズ)』のアイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

もくじ