2025年1月17日に発売した『真・三國無双ORIGINS』は、大人気シリーズの原点を再構築した良作!
発売前の体験版では「難しい」「死にゲー」との評判があったものの、発売後の評価は、全体的にかなり好意的といえます。

登場人物がイケメンばっかりだし、テンションあがっちゃう!



体験版では不評だった操作性も、調整で大幅に改善されたんだよ
難易度に関しては、ゲーム開始前や戦闘準備中に変更ができるため、誰でも無理なくプレイできます。
ただ、それ以外の点で、マイナスな評価&感想が挙がっていることも事実。
そこで、今回は、『真・三國無双ORIGINS』の短所と長所を紹介し、作品の評判ポイントを探っていきます。
買おうかどうか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。


真・三國無双ORIGINSがつまらない・面白くないと言われる低評価の理由5選!


では、さっそく、『真・三國無双ORIGINS』で、どの点の評価が低いのか見ていきたいと思います。
【“真・三國無双ORIGINS”が低評価である理由】
以下で詳しくご説明させていただきます。
【低評価➀】操作がほぼオリキャラのみでキャラメイクができない
真・三國無双 ORIGINSをどうしようか迷ってる。
— ことら ♂ (@papillon_ss) December 26, 2024
無双シリーズはほぼ全てやってきたけど、今回の三國無双は主人公がオリキャラで性別も固定。
うーん、なんか購入意欲が湧かないんだよなぁ……😱
購入意欲は湧かないけど、三國無双だし…ってことで悩んでおりまする( ・᷄-・᷅ )
『真・三國無双ORIGINS』は、固定の主人公を操作して進めるタイプ(名前は変更可)です。
そのため以前のシリーズのように、最初に武将を選択することはできず、おまけに、主人公の見た目を変えたりなどのキャラメイクもできません。
この点から、ゲームの自由度が低いと感じる可能性はあります。
実際に、『真・三國無双ORIGINS』でキャラの変更ができるのは、戦場で交代ゲージが上がった時のみ。
「随行武将」というシステムで、戦闘時に他の武将を操作することができます。


ですが、ストーリーを進める主人公は固定となるため、好みが分かれるところといえるでしょう。
今作の主人公はオリジナルキャラなので、まっさらな気持ちで三國無双の世界を楽しむという点においては、楽しめるかもしれませんね。
【低評価②】マルチプレイがなくオンライン協力不可
17日に買った真・三國無双ORIGINSが予想以上に面白くてソロランをサボってしまってる😂
— あっき (@karakuri78) January 24, 2025
これマルチ出来たら相当楽しいんだけどな~😣
『真・三國無双ORIGINS』は、伝統(?)のマルチプレイがありません。
つまり、ネットを介して他のプレイヤーと一緒にプレイする「オンライン協力プレイ」機能はなく、1人用のゲームとなります。
したがって、前作のように協力プレイが楽しみたい人には、物足りない部分があるといえます。
ただ、マルチプレイを好む人は少数派なので、多くのプレイヤーには支障がないかもしれません。
実際に、「Game*Sparkリサーチ」でマルチプレイをする人の割合を見ると、
マルチプレイ派は19%と、全体の約2割程度で少ないです。
約2割が多いか少ないかは賛否の分かれるところですが、今まであったシステムがないという点に関しては、デメリットだといえるでしょう。
以上のように、『真・三國無双ORIGINS』は、1人でゲームをやり込みたい人に向けたゲームとなります。
【低評価③】人気武将「曹仁」が登場しない
真・三國無双ORIGINSについて不満点があるとすれば、曹仁が出ていないことだな。蒼天航路ファンとして樊城の戦いが一番好きなのだが、今後アプデやDLCで追加の予定はないってことだろうか。
— 逃末ほろび (@nigesue_holoV) February 6, 2025
無双の曹仁は守り守り連呼するだけの地味なおっさんだったので、大幅刷新してくれてもよかったのだが
『真・三國無双ORIGINS』では、今回「曹仁」が登場しません。
名将との誉の高い曹仁は、PS2の『真・三國無双3』から登場している人気キャラ。
今回の『真・三國無双ORIGINS』は、「黄巾の乱(184~185年)」から「赤壁の戦い(208年)」までが舞台となるため、出番が少ないと考えられます。


実際に、曹仁が目立ってくるのは、赤壁の戦い直後の「江陵の戦い(209年)」や「樊城の戦い(218~219年)」。
もちろん、それまでにも「官渡の戦い(200年)」など、活躍した戦いはあるのものの、全体的なバランスから今回は除外されたと考えられます。
なので、曹仁が好きな人には、今回の『真・三國無双ORIGINS』は、物足りない仕様になっている可能性があります。
次作か、あるいはDLCで、曹仁の登場を期待するしかなさそうですね。
【低評価④】BL要素が濃いため違和感がある
BL要素が苦手なので今回の真・三國無双 ORIGINSは無理….
— しゅうすけ (@trilobug13) January 23, 2025
特定の登場人物の間あるいはプレイヤーの選択次第だったら問題ないが、BL要素が全体的入れ込まれて避けるようがないだったらかなりきつい。
今回の『真・三國無双ORIGINS』で、前作と地味に大きく異なる点が、主人公と武将の会話に漂うBL(ボーイズラブ)臭。
今までの作品にもBL臭はあったものの、今回はストーリー上の展開に入れ込んであるため、色濃く感じられる結果となっています。
主な要因として、架空のイケメンを主人公にした点に加え、武将との絆を深める「絆レベル」システムを導入したこと。
以前のような「友好度」ではなく、「絆」という言葉に変わったことも、密接度の高いイメージを喚起しているのかもしれませんね。


絆は「無双武将」であれば全て対象となり、会話やイベントで深めることができるのですが、その台詞にいちいちBLっぽさがあります。



女性はこういうの好きだから、気に入る人が多そうだけどね
したがって、BLっぽい雰囲気が苦手な人は、今回の『真・三國無双ORIGINS』は、評価が低くなると考えられます。
【低評価⑤】武器格差がありバランスが悪すぎる
真・三國無双origins
— アシラ2025 (@9Y1PfNY8QK9P0mv) January 28, 2025
神ゲーって言っているやつ多すぎるなあ…
最高難易度の無双をやりこんだら、
エルデンリングと同じような高難易度と理不尽を履き違えたクソ任務が所々あるから個人的に神ゲーではないんだよなあ…武器格差はおかしいし。
それ以外欠点あるし
みんなちゃんと分析してるのかなあ..
『真・三國無双ORIGINS』では、武器種が10種類に制限された分、満遍なく習熟度を上げられるメリットが生まれました。
ですがその一方で、武器の強さに格差があり、使う武器と使わない武器が出てくるため、バランスが悪くなるデメリットもあります。
たとえば、個人的には武器種の中で「双戟」「剣」が強く、「棍」が圧倒的に弱いと感じられます。


もちろん、自分の使いたい武器を使えば良いだけなのですが、極めようとすると弱い武器も使用する必要があるため、使いづらく感じてしまいます。
このバランスがもう少し良ければ、もっとゲームがやりやすくなったのではないかなと筆者は思います。
以上のように、武器格差がありバランスが悪い点は、この『真・三國無双ORIGINS』のデメリットのひとつといえます。
真・三國無双ORIGINSは評価できる!良い感想の多い評判ポイント3選!
記事の冒頭でもお伝えしたとおり、筆者の個人的な意見では、『真・三國無双ORIGINS』は、非常に評価できる良作。
その理由をまとめると、以下の3点となります。
【“真・三國無双ORIGINS”を評価すべき良い点】
では、こちらも詳しくご紹介していきたいと思います。
【高評価➀】PC版でもバグや不具合が少ない!
最近ずっと真・三國無双ORIGINSやっててそっちがグラもいいし不具合も少ないしフレームレートも安定してるしで神ゲー過ぎてワイルズくんの出来がすげえ悪く見えるんだよな。
— お湯ドラ (@A4RHI) February 9, 2025
『真・三國無双ORIGINS』は、高グラフィックかつモブの多さで負荷が大きいにもかかわらず、バグや不具合の少ない点がすごいです。
ゲームを楽しむための条件として、安定的なプレイ環境はとても大事。
実際に、開発元のコーエーテクモは、ゲームの品質を高めるために、内部と外部で何度も審査を繰り返しています。


β版から、リリースまでに、何度もデバッグを行い、不具合を修正していることがわかります。
こうした徹底した品質管理が、バグや不具合の少ない結果として表れているといえるでしょう。
ストレスの少ないプレイ環境が整えられているといえます。
【高評価②】新しい戦闘システムがとても楽しい!
真・三國無双 ORIGINS
— ギンちゃん🎮ゲームとグルメ (@ginchan0007) January 18, 2025
ほんまの最初の最初やけどめっちゃ
面白いわこれ😆
もちろんストーリーも今までと違う架空の主人公で第三者視点で没入感あるし
戦闘システムがめっちゃ面白い!
スピード感増して、wolongチックのパリィ要素もあり、めっちゃ緊迫感ある‼️
でも無双の爽快感も健在やし最高やん😆 pic.twitter.com/9E92ywSKTF
『真・三國無双ORIGINS』は、戦闘システムが刷新されており、その点でも非常に評価が高いです。
具体的に、新しくなった戦闘システムを見てみると、
上記のような点が追加されています。
今まで以上に武将が強力な存在になったことで、戦いのバリエーションが生まれ、より深みのあるシステムになったといえます。
たとえば、攻め一辺倒だけでは難しく、弾き返しや回避を駆使することで「闘気」が溜まり、強力な「武芸」を発動することが可能に。
スピード感がありながら、戦略的な要素もある、非常に素晴らしい戦闘システムになっているといえるでしょう。
【高評価③】とにかく無双乱舞が気持ちいい!
シリーズはゼルダ無双を少し触ったくらいで、三国志の知識はない自分が本当に楽しめた真・三國無双 ORIGINS
— ヒラタ (@hirahira9989) February 18, 2025
ストーリー、キャラクター、アクション全てに大満足
大軍団戦や絶・無双乱舞は圧巻です!
三国志の歴史にも興味が沸きました!
ありがとうコーエーテクモゲームス!! pic.twitter.com/yRlgVKUDL4
『真・三國無双ORIGINS』は、やはり無双というだけあって、相手をバッサバッサなぎ倒していく爽快感は失われていません。
結局のところ、この気持ち良さが、ゲームの根本を支えているといえます。
実際に、今作の兵士数は、前作や前々作に比べると、約10倍もの規模になっています。
しかも、プロデューサー庄 知彦氏の意見によると、1000人斬りができる機会は、従来シリーズよりも多くなっているのだとか。


兵士数が増えながらも、今まで通りの一騎当千の爽快感が損なわれていないということは、シリーズ史上で圧倒的な気持ち良さ。
この壮大な無双乱舞こそが、『真・三國無双ORIGINS』の大きな魅力であるといえるでしょう。
真・三國無双ORIGINSを攻略するためのおすすめの戦い方をご紹介!
『真・三國無双ORIGINS』のバトルは、拠点の数のよって自軍の「士気」が左右されます。
なので、相手の拠点を奪いながら、敵武将を討伐していくスタイルが基本となります。


上の画像のように、赤色の建物が敵の拠点となります。
拠点があれば、回復アイテムである「肉まん」がゲットできるので、有効に利用したいところ。
また、拠点が多いと「士気」が高くなり、戦闘を有利に進めやすいですが、過信しすぎるのは禁物。
形勢逆転のイベントが発生する場合もあるため、味方のピンチを積極的に助けたり、武将を助けるイベント等に率先して参加することも大事になります。
あと、おすすめの進め方としては、
- 武器は平均的に使用する(境地レベルを上げるため)
- マップ上で話しかけられる相手には話しておく
- マップ上のアイテムの取りこぼしをなくす
- ピンチになったらとりあえず無双乱舞!
上記のような点が挙げられます。
ストーリーや操作性は、初めての人でも無理なく進められるゲームとなっていますので、ぜひプレイしてほしいと思います。
ゲーム本編アップデートで「黄金蛇矛」が実装!その他の追加・調整も
ゲーム本編アップデートの追加機能
2025年2月21日に、大型アップデートが行われました。
一番の目玉は、何と言っても『黄金蛇矛』の実装!
手に入るのは、武器種「矛」を入手後に、旅の拠点に届く張飛からの書簡を読むともらえます。
武器種「矛」は、第3章で入手できるようになり、各ルートを説明すると、
- 曹操ルート:徐州の戦いで張飛を撃破する
- 劉備ルート:徐州の戦いで干禁を撃破する
- 孫堅ルート:襄陽の戦い後に寿春で購入する
上記の3ルートが挙げられます。
ゲーム本編アップデートのその他の追加・調整
公式の情報によると、
- 高解像度設定でのテキストの見やすさの調整
- 環境設計で「噂話設定」の追加(自動再生される噂話の調整機能)
- グラフィックス設定に「フレームスキップ」追加(画面の滑らかさ改善)
- 敵が覚醒する時の開始演出中の無敵時間を短縮
- イベント中のTouchPadボタン追加で、画面停止やUI非表示機能が実装
- Steam/Xbox版で、振動の設定を「体験型」にすると、より振動するようになった
そのほかにも、細かな点が修正されて、より快適なプレイ環境に改善されました。
これからプレイする人だけでなく、1度クリアした人でも、楽しめる仕様になったといえるのではないでしょうか。
真・三國無双ORIGINSのガチ評価におけるまとめ
今回は、『真・三國無双ORIGINS』の短所と長所を紹介し、作品の魅力に迫ってみました。
低評価の主な要因は、新要素の追加で、前作との比較により戸惑う人が多かったのではないかと考えられます。
ですが、この『真・三國無双ORIGINS』単体の作品として考えたとき、操作性・グラフィックともに高品質のゲームであることがわかります。
なにより、高画質でもストレスなくゲームがプレイできる点は個人的にすごく良いと思いますし、戦闘システムの爽快感は格段にアップしています。
以上を踏まえると、今回の『真・三國無双ORIGINS』は、全体的な評価として非常に高く、新規ユーザーにもオススメできる良作であるといえるでしょう。
歴史ものや戦国ものに興味がある人は、ぜひ体感してほしいゲームです。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました!
コメント